千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

ページ

2012年5月29日火曜日

外神田二丁目松住町会~湯島天満宮例大祭~

5月25日~27日、湯島天満宮の例大祭が行われました。

前夜祭にあたる25日に松住町会におじゃましまして、お祭りを楽しんできました!
(ワンちゃんも楽しんでました❤)


松住町会では、地域のみなさんがお祭りを通してつながりを持てるように…との思いから懇談席を設けました。
その名も「ハートフルシート」!

町会のみなさんをはじめ、近隣の企業の方も大勢集まり、ハートフルシートは満員御礼でした。

イタリアンレストランのシェフが腕をふるったパスタは絶品♪
豚汁やバーベキューもおいしかったです。


江戸助六太鼓が披露され、おまつり気分も最高に盛り上がりました。



福井会長から、
「今週は金環日食、スカイツリー開業と盛り上がりましたが、このお祭りで賑やかに締めくくろう!」との挨拶がありました。


湯島天満宮の由緒あるお祭りにふれる事ができましたこと、ありがとうございました。


2012年5月24日木曜日

子供神輿祭り(宮本町会)


5月13日(日)、春らしい清々しい天候の下、神田明神にて宮本町会の子供神輿祭りが執り行われました。

地域の子どもたちも、大人の方々も楽しみにされているこの子供神輿祭り。当日は、多くの子どもたち、また親御さんが参加されていました。

「子供」神輿と言えど、そこは神田の祭り。江戸一本締めをはじめ、大人の祭り同様に本格的に執り行われていきます。子どもたちも、サポートする大人の方々も真剣そのもの。このようにして、神田の祭り文化は継承されているのだと感銘を受けました。

祭りの主人公、子どもたちが神輿を担ぎ、街へと出発すると、神田の空に子どもたちの元気な声が心地よく突き抜けていきます。汗を流し、力を合わせて神輿を担ぐ子どもたちの表情が、いつになく頼もしく感じられました。

また、大人の方々が献身的なサポートをされている姿も印象的でした。男性陣は、掛け声や神輿の進路について、厳しくかつ暖かく指導されていました。また、女性陣は、台車で移動しながら給水場を設置するなど、祭りを側面からサポートされていました。

今後も世代を越え、神田の文化が継承されることを願ってやみません。私たちも、地域の皆様の思いに寄り添ってまいりたいと思います。

宮本町会の皆様、ありがとうございました。

(永松)

2012年5月16日水曜日

亀住稲荷・・・外神田五丁目亀住町会(下谷神社氏子)

万世橋地区の町会の中で、下谷神社の氏子町会は「外神田五丁目亀住町会」。

今年は、5月11日(金)~13日(日)に下町で一番早い夏祭りとされている「下谷神社大祭」が執り行われました。

この祭りは、千年以上の歴史を持ち、本社神輿の渡御がある「本祭り」と町会神輿の渡御だけの「陰祭り」が隔年に執り行われているそうです。今年は「本祭り」に当たり13日の日曜日には千貫神輿と呼ばれている本社神輿が氏子29ヶ町の若衆によって担がれ、氏子区域を練り歩きます。

私たちが亀住町会の御酒所に伺った5月12日(土)は、町会の山車が戻ってきたところでした。子供たち約30名、御徒町周辺を1時間ほど巡った後、お土産をもらって、とっても嬉しそうでした。
何よりも「お菓子」が嬉しいんですよね。子供たちは・・・。




この日、はじめて亀住稲荷の中に入らせていただき、柱や古地図、年期の入った神輿から、改めて歴史を感じることができました。
時代の変化や人の価値観の変化が著しくなった今、守るべき伝統はしっかり継承していくことも大切だなと思います。
山車を引っ張った子供たちが、いつか継承していくことになるんでしょうね!

亀住町会のみなさま、お邪魔させていただき、ありがとうございました。

(やる気・元気・廣木)

外神田五丁目栄町会 伝統芸能鑑賞~将門太鼓と新内~

5月11日(金)外神田五丁目栄町会の伝統芸能を鑑賞する町会行事に参加しました。

午後6時、神田明神将門太鼓が鳴り響き、伝統芸能鑑賞会の幕開け。近隣企業に勤める方々も、太鼓の音に吸い込まれるように訪れ、あっという間ににぎやかになりました。

突然の雷雨が心配されましたが、雨が降ることもなく、披露された伝統芸能に参加者は酔いしれました。秋葉原方面からの歩行者や外国人が立ち止まって聞き入る姿も・・・。

町会のみなさん総出で、焼きそばやチャーシュー(これがやわらかくておいしい!)ポテトなど作られて参加者のみなさんをさらに盛り上げていました。

ドレミの丘サロンや昌平サロンなどでお見かけした方からは、地区担当者の顔を覚えてくれていて、「あら、いつもお世話になってるわね。言わなくても知っているわよ」と声をかけていただき、とっても嬉しかったです。

これからも、どんどん町会の行事に顔を出して、顔を広げていきたいと思っています。
役員の方々はじめ、町会のみなさま、楽しいひと時をありがとうございました。

(やる気・元気・廣木)