千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

ページ

2014年5月29日木曜日

外神田二丁目松住町会 《 湯島例大祭宵宮 》


湯島天満宮の例大祭が、5月23日~25日に行われました。
例大祭は、隔年ごと(西暦の偶数年)に行われています。

23日の宵宮に外神田二丁目松住町会へおじゃましてきました。
当日はお天気もよく、会社帰りの方やご近所の方々で賑わっていました。

志村町会長から挨拶を いただき、江戸助六太鼓が披露されていました。




迫力のある和太鼓の音に、地域の方や近隣の企業の方々が集まってきました。

 高齢者の方々にもお祭りを楽しんでいただけるような懇談席、♡『ハートフルシート
用意しました。


 
 
今回の担当は、4月から万世橋地区に担当になりました伊藤です。
初めて地域行事に参加させてもらいましたが、太鼓の音色に感動し、美味しい焼きそばやバーベキュウにも感動し、なによりも地域の皆様の暖かさに触れることができ感動ばかりで、とても幸せな気持ちになれました。

松住町会のみなさま、ありがとうございました。



2014年5月21日水曜日

神田山本町会 福祉部主催 創作書道で交流しました。


5月13日(火) 神田山本町会(タイムズタワーです)福祉部主催の交流会が行われました。
 
 
創作書道家の山本魁星さんをお迎えして、一筆文字による葉書づくりです。
 
 

「花」という文字で、先生の見本をもとに、思い思いに描きました。
 


 




 

書道は大人になって初めてという方もいらっしゃいましたが、みなさん本当にうまいんです!
 
それぞれに味のある素晴らしい出来栄えでした。
 



参加者のみなさんのとっても素敵な作品はこちらです↓
 
 
 


 


そうです、地区担当の廣木と坂田も参加させていただき、悪戦苦闘。
 
「字は、人をあらわすのよ~」という先生の言葉にドキッとしながらも、お互いに、「結構いい味出てるよね」と慰め合い?ました。
 
 
先生に、スタンプやスプレーで素敵に装飾をしていただき、参加されたみなさんも、普段行わない新鮮味と、作品が仕上がった達成感で、大満足でした。

 

書道の後は、少しお時間をいただいて、社協から「困りごと24」の案内をさせていただきました。
 
荷物の移動はお願いできるの?
 
30分以上になるような場合はどうなるのか?
 
など質問をいただきました。
 
ひとまず、困ったときは、とにかくご相談くださればと思います。

今回の企画は脳トレにもなって、参加者のみなさんにとってもいい企画だと思いました。
また、社協からも福祉情報を提供できる機会となり感謝いたします。

(hiroki)

 
 

2014年5月16日金曜日

宮本町会 子ども神輿!

5月10日(土)日差しが強く半袖でもいいくらいの暑さのこの日、宮本町会の子ども神輿が行われました。

到着するとすでに子どもたちが元気いっぱい、お神輿を担いで神田明神周辺を歩いています。
子ども用の神輿といっても結構大きく、昌平小学校に通う子どもたちと、地域の子どもたちが大勢集まって、汗だくになって担いでいます。



見守る保護者、小学校の先生、町会のみなさん、大人たちにも熱が入り、町会が一体となっていました。
伝統的でエネルギッシュな神田の祭りが、大昔からこんなふうに引き継がれているんですね。

私も小さな頃に一度だけ、何のお神輿だったかも理解できないまま、親に連れられて友達とお神輿を担いだ記憶があります。
シャイな友達もこの日は大きな声を出していたり、
いつもはすぐ疲れて親におんぶをねだる私も、まだやる!交代したくない!と言うほど、夢中になっていました。

あまり感情を表に出さない日本人ですが、どこかにお祭り好きのDNAが流れているのでしょうか?
元気いっぱいの子どもたちを見て、今から1年後の神田祭りが楽しみです★

坂田

2014年5月13日火曜日

外神田栄町会伝統芸能鑑賞会

みなさん、はじめまして。

今年度ちよだ社協に入職した牧田です。
(前回ブログの写真中央でニンマリしているのが私です!!)
そして、万世橋地区の担当になりました。
どうぞよろしくお願いします。


さて今回は、
5月9日、外神田栄町会伝統芸能鑑賞会へ行ってきました
ので、ご報告です★

当日の午後には激しい雷雨があり、開催が危ぶまれましたが
時間までにはすっかり雨は止み、気持ちいい風が吹きました。
そんな中、将門太鼓や浪曲、三味線演奏など、伝統芸能鑑賞会
は行われました。

迫力のある将門太鼓の音が鳴り響くと、道ゆく人たちは足を
止めて写真やムービー撮影をはじめ、音を聞きつけた近所の
方たちも集まり、大賑わいでした。


                  ↑ かっこよかったです★ ↑
                        

続いて三味線、浪曲の演奏がありましたが、どの方たちも
笑顔で楽しそうに演奏されているのが印象的でした。



そして、観衆のみなさんはというと、演奏もさることながら、
婦人部・町会青年部・ボランティアの方たちが作ってくださった
焼きそばやチャーシューに舌鼓を打っていました。


                ↑ 焼きそば作りに妥協はありません!! ↑
                       

近隣企業の方たちもたくさん参加してくださっていて、
普段はあまり関わることのない企業の方と住民の方たちが、
地域というものを共通点として関係を作っていくという、
とてもよい機会になっているようでした。

これからも大切にしていきたい行事の1つだと思いました★





[牧田]