千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

ページ

2014年7月31日木曜日

神田山本町会 納涼会!

毎日猛暑が続きますね…!

少し暑さが和らいだ、7月27日(日)の夕方、
神田山本町会の納涼会が行われました!




  

町会の方はもちろん、近隣町会の方も大勢見え、
みなさん楽しく交流されていました。

子ども用プールも登場!
「冷たくて気持ちいい!」と、子ども達は大はしゃぎです。












美味しいお食事もいただきました!

  

今年も町会長の地元の枝豆が振る舞われました。
玉こんにゃくも絶品!ごちそう様でした!


消防署の方もいらっしゃり、焼きそば作りのお手伝いをされていました。
町会の方との連携も、ばっちりです!

  

私たち職員も、お手伝いさせていただきました!

  

私も、初焼きそば作りを体験。

鉄板の近くは想像以上に熱かったですが、
貴重な体験ができ、とても楽しかったです!!


写真撮影をしていると、地域の方から
「あら、来てたのね!」
「ちょっと相談があるのだけど…。」
など、お声かけいただきました。

各地域行事には、地区担当職員が参加させていただいておりますので、
何かお困りごとなどありましたら、ぜひ気軽にお声かけくださいね!

目印は、「緑色のTシャツ」です!


神田山本町会のみなさま、今年もありがとうございました。


(よしもと)

2014年7月28日月曜日

外神田四丁目松富会 納涼会に参加しました!

7月25日(金)午後5時~外神田四丁目松富会の納涼会に参加しました。

7月の海の日の連休が終わり、梅雨明けと同時に猛暑日が続く一週間でしたが、夕方にはビルとビルの間の心地よい風が吹き込み、ちょっとだけ夕涼み・・・・文字通りの納涼会となりました。


周辺の企業からも大勢の方が参加され、途中、机と椅子を追加で設置されました。
フルーツパーラー前の通り一帯が賑やかな納涼会会場となりました。


社協からも恒例のウェットティッシュを配布し、福祉まつりの川柳のPRもさせていただきました!
「こういうのはセンスが大事なんだよ・・・」「いやあ、しあわせがテーマか・・幸せだから大丈夫だよ・・」などなど参加者は口々におっしゃってましたが、ぜひ、企業の代表としてどなたか応募してくださいと根気よくアプローチ。準備していたちらしをすべて配布することができました。
(ご応募お待ちしていま~す)


松富会のみなさん、グレーのTシャツ姿。
個人的にはこのTシャツ、渋くて粋で結構好きです。2年前の震災後にこのTシャツに復興応援ハチマキをされて焼きそばを焼いていたのを思い出します。


小さな町会といえども、一致団結して活気あるの松富会。みなさま、暑い中、おもてなしくださり、
ありがとうございました。



また、次の機会には福祉情報をお持ちするようにいたします。(hiroki)




2014年7月17日木曜日

「サイバー犯罪被害防止」キャンペーン at UDX

梅雨明けはまだか。牧田です。

毎日暑い日が続いていて、もう梅雨明けしていても良いのでは
ないかと思ってしまうほどの気候ですね。
予報によると週明け頃には明けそうだということです。

いよいよ本格的な夏がやってきます!!



さて、今回は7月14日(月)秋葉原のUDXシアターで行われた
「サイバー犯罪被害防止」キャンペーンの報告です。

このキャンペーンは東京都青少年・治安対策本部と警視庁が
タイアップしたもので、今回は万世橋警察署の主催で行われました。
そして万世橋地区の各団体が防犯ボランティアとして委嘱され、
見守りを強化しながらサイバー犯罪被害をなくしていこうという取り
組みだそうです。

防犯ボランティアとなった団体はこちらです。
・万世橋防犯協会
・万世母の会
・万世橋地区ビル防犯協議会
・万世橋警備業連絡協議会
・遊技場組合
・クラーク記念高校ITキャンパス

















サイバー犯罪被害のない社会を目指そうとしても、個人として何を
すればいいのかがわからないですが、このような防犯ボランティア
をする人がいることを知り、それを応援することが第一歩となるのでは
ないかと思っています。

どこかで見かけたら、積極的に声をかけていきましょう!



そして、このようなサイバー犯罪を少しでも防止できないかと思って
いる方に耳より情報です。
区民の方なら誰でも参加していただける、
「ちよだ悪徳商法バスターズ」です。
サイバー犯罪を含め、悪徳商法の被害を防止していこうという活動で、
定期的に集まり、最新の悪徳商法についての情報交換をしています。

ちなみに、次回は7月25日(金)
ちよだ社協の会議室で開催しますので、お気軽にご参加ください。





さらに、

8月5日(火)には、
ちよだ悪徳商法バスターズ公開講座
「サイバー犯罪被害防止講座」があります。
こちらは東京都青少年・治安対策本部の方を講師としてお招きし、
サイバー犯罪について、わかりやすく解説いただくことになっています
ので、ご近所お誘いのうえ、足を運んでみてください。












































[牧田]

2014年7月7日月曜日

見守り地区別学習会「事例からみる在宅福祉サービス~そろそろ編~」

さる75日(土)午前10時
見守り地区別学習会「事例からみる在宅福祉サービス~そろそろ編~」を実施いたしました。


実は、万世橋地区は、一番高齢者の割合が多いのです。(かっこ内は区の平均)
60歳以上は29%(24%)
65歳以上は23%(18%)
75歳以上は12%(9%)

そろそろ・・・自分のこと、家族のこと、ご近所のこと、気になるようになってきた人も多いはず・・

ということで、今は元気だけれど、
    少し体力が落ちてきたたなと感じたり
        思いがけなく病院通いになってしまった
            なんだか物忘れが頻繁になってきた
               子供も独立して、日中ひとりで寂しくなった・・など



自分を含め、そろそろ支援を必要とする方がご近所にいるよ!ということを想定し、介護保険制度外の「在宅福祉サービス」について、事例を通してご紹介をしました。

青いファイルに約33の在宅サービスのちらしをまとめ、参加者に配布。(これが大好評!)




そして、その中から10個のサービスを取り上げて簡単に紹介しました。
①紙おむつ支給
②緊急通報システム
③配食サービス
④介護者カウンセリング
⑤救急医療情報キット
⑥車椅子の貸出
⑦ふれあいサロン、はあとサロン
⑧困りごと24
⑨ふたばサービス
⑩福祉サービス利用支援・成年後見


今までも、会議の時などでたまに事業を紹介をしていますが、なかなか実感できません。しかし、今回のように、ファイルにまとめて、それぞれのちらしを確認し、見本の品を見てもらうことでイメージがしやすかったのではないでしょうか。


また、みなさん具体的にどんな時、どんな風に使うのか、事例を通して考え、自分のご近所にも不安な人がいたら、このファイルから探せばイイネ!とグループでの話合いも盛り上がりました。


 
 
 
最後には、「地域住民として何ができるか?」という課題をグループでまとめて発表しました。

◆信頼関係を作って、こまめに声かけや行事への声かけをしていくこと、
◆ちょっとした困り事はご近所同士の助け合いで行うこと
◆必要な福祉情報を教えてあげること
◆各専門家へつないでいく橋渡しをすること

など意見がたくさん出ました。


今後も、在宅福祉サービスファイルを、必要な方へのきっかけづくり、情報提供に活用していただければと思います。

もちろん、それらの中の具体的な説明会が必要となれば、地区担当職員がいつでも説明に伺いますので、遠慮なく声をかけてください。



貴重な土曜日の時間、勉強会に参加くださりありがとうございました。(hiroki)