千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

ページ

2020年12月25日金曜日

【座布団・ひざ掛けをお届け!】かんだ連雀に行ってきました

 

みなさん こんにちは

 

サンタクロースにこのコロナが収束しますようにとお願いしている

ちよだボランティアセンターの柊平(くいびら)です。

 

ご挨拶が遅れましたが、今年の4月より千代田区社会

福祉協議会へ入職し、万世橋の地区担当をしています。

 

編みものボランティアグループ「ひつじの会」の

みなさんが編んだ座布団とひざ掛けをお届けするために、

神田淡路町にあるかんだ連雀に行ってきました。


お渡しした座布団・ひざ掛けの写真 











今までも、たくさんの区内の高齢者施設へ訪問してきました。

 

詳しい活動については、ちよだボランティアセンター

ホームページにある「ブイログ」にて掲載されています。

 

前回に訪問した記事は、以下のリンクから確認してみて下さい。

https://www.chiyoda-vc.com/vlog/33612(岩本町ほほえみプラザでの取り組み)


▼かんだ連雀にてお渡しの瞬間




 








寒い時期が続いている中で、

室内は換気しないといけないので冷たい風が入ってきますね。

 

その際に、あたたかいひざ掛けがあったらホっとした気分になれます。

この冬を乗り越えるためにはそういった温かさが必要なのではないでしょうか。

 

なお、かんだ連雀には、社協の車いすステーションもあります。

「ちょっと車いすが必要」という時もお立ち寄りいただければと思います。

これからも、地域の支え合いにつながる情報を発信していきますので、

楽しみにしてください。

2020年5月21日木曜日

新年度のご挨拶

皆さんこんにちは!
万世橋地区担当の伊藤です。

久しぶりの投稿になります。
少しでも情勢が落ち着いたらと思っておりましたが、
まだ不安な日々が続いていますね。

見えないウイルスへの恐怖心と、
それによって普段の生活が送れなくなり、
どうしてもネガティブになることもあるかと思います。

一日でも早いウイルスの終息と、
皆さんの健康、平穏な生活を、職員一同心から願っております。


当会も休止している事業、
施設やサロンの休館、
地域の皆様と顔を合わせることがなかなか出来ず大変寂しいですが、
それでも前を向いて今出来ることを考えておりますので、
お力添えいただけると幸いです。


さて、今年度の万世橋地区の担当です!
今年はこのメンバーで頑張っていきます。



左上から長田、伊藤(サブリーダー)、染井
左下から武藤、永松(リーダー)、柊平

永松、伊藤、染井、長田の4名は、昨年度からの引き続きとなりますが、
武藤、柊平の2名は、今年度より新しく担当させていただきます。

武藤より
「新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、人とのつながりが分担されています。
このような状況の中で、万世橋地区の皆様とともに、新しい形のつながりづくりについて、できることを考えていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。」


柊平(くいびら)より
「初めまして 今年度より、万世橋地区の担当になりました柊平です。
ボランティアセンターに所属しています。国内外問わず、まち歩きするのが好きで、その地域に行ってみないとわからない魅力を見つけるのが好きです。」

皆さんの元に直接顔を出させていただくのはもう少し時間がかかりそうですが、
何かありましたらどうぞご相談いただければと思います。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2020年3月25日水曜日

淡路町二丁目町会「アコーディオンミニコンサート&茶話会」

皆さん、こんにちは。
万世橋地区担当の染井です。

先日、東京の桜が開花されたと発表され、
いよいよ春の到来ですね。

少し前になりますが、
2/22(土)、淡路町二丁目町会の
「アコーディオンミニコンサート&茶話会」にお邪魔してきました。

まず目を引くのがこのアコーディオン!
小学生ぶりのアコーディオでしたが、
大人になってもこの存在感は圧巻でした。


大正~昭和の歌謡や童謡が演奏され、
参加された方々は、当時の思い出に浸りながら歌われていました。

アコーディオンの音色と皆さまの歌声…♪
素晴らしいコンビネーションに魅了されました。


参加された方は、
「今回のようなイベントがあると、皆さんと一緒に歌うことができてとっても嬉しい」
と笑顔でお話しされていました。

地域の方が集まる行事では、一人では得られない楽しさがあり、
それが地域の活気にもつながっていると改めて感じました。


最後に職員から、区のHPに掲載されている
「新型コロナウイルス感染症」の予防策に関する資料をお配りしました。

資料内容は下記のURLをご覧ください。


淡路町二丁目町会の皆さま、
様々なご準備、楽しいひとときをありがとうございました。

暗いニュースが続いておりますが、
一人ひとりが咳エチケットや手洗いうがいを心がけ、
明るい未来を信じてこの困難を乗り越えましょう!



2020年2月21日金曜日

神田同朋町会「もちつき」

皆さん、こんにちは。
春の暖かみが感じられた2月9日(日)、
神田同朋町会のもちつきに参加してきました!

雲一つない晴天の中、老若男女問わず、
多くの方が参加されていました。



「ヨイショ、ヨイショ」の掛け声と共に皆さん力いっぱい杵を振っていました。



町会の皆さんの連携により
次々に出来上がるお餅は様々な味に大変身!
皆さん舌鼓を打ちながら楽しく談笑されていました♪




そしてこの機械!
ついたお餅を一定の形に成形してくれる優れものだそうで、
職員もお手伝いさせていただきました!

皆さん軽々ハンドルを回していましたが、
実はこれ、かなり力が必要で苦戦しました、、、(笑)

皆さんの努力があるからこそ、
町会の笑顔や活性化につながっているのだなと改めて実感しました。


同朋町会の皆さん、朝早くから様々なご準備、
楽しいひと時をありがとうございました。

新型コロナウイルスが猛威をふるっております。
予防のためには手洗いうがいはもちろんのこと、
アルコール消毒が効果的だそうです。

また、区のホームページに新型コロナウイルスに関する
対応や予防のポイントなどが記載されていますので、
詳しくは下記のURLをご覧ください。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kenko/kenko/kansensho/coronavirus.html

万世橋地区担当 染井





2020年1月28日火曜日

ふれあいクラブ新年会にお邪魔してきました。

つい先日、新年を迎えたばかりと思っていたら1月も残り4日・・・
すぐそこまで2月がやってきている今日この頃。

本日は地区担当リーダー永松と渡辺の2人で
ふれあいお食事会の新年会にお邪魔してきました!

場所は皆様ご存じの「万世橋出張所

到着するときれいにテーブルセットがされ、
ホワイトボードには手書きでメニューが書かれていました✨



いただきますの前に地区担当より簡単な挨拶をさせていただき、
ボランティアの皆さんの「いただきます!」
の合図でお食事スタート🎵


新年会ということもあり、普段とは違ったお弁当形式🍱


白百合学園の皆さんの手作り箸袋。
皆さんそれぞれ違った箸袋に
「可愛いわね~✨」
「毎年学生さんの手作りなのよね。とっておいているの。
今年も綺麗なまま持って帰るわ!」
と喜ばれていました。

(美味しいご飯と楽しい会話に夢中で
食事中の写真を撮り忘れてしまいました・・・)

プリプリのエビフライ、味のしみた煮物、
あつあつで柚子の香りが漂う茶わん蒸し!

どのおかずもボランティアの皆さんの愛情たっぷりで
参加者の皆さんも笑顔でおいしく召し上がっていたのが印象的でした。

食事が終わってからはおりがみで「おきあがりこぼし」作り★

おきあがりこぼしとは・・・転んでもすぐに立ち上がることから、
粘り強さと健康のシンボルとして縁起が良いとされているそうです。

おりがみの先生は高齢者活動センターの
おりがみ講習会でも活躍していただいている
ボランティアさん🎵


皆さん互いに教え合いながら
楽しまれていました。




お顔を描いて個性あふれる
おきあがりこぼしの出来上がり✨


とても賑やかで笑顔の絶えない1時間でした。
ボランティアの皆さんのおかげで
栄養バランスのとれた食事をとることができ、本当に感謝です。
1時間という短い時間でしたが、
お邪魔させていただきありがとうございました。

まだまだ油断のできない季節です。
地域の皆様におかれましても体調管理にはお気を付けください。


~番外編~

お食事会の会場は出張所の4階にあります。
調理室は神田川に面し、
目の前には「マーチエキュート」が☆
また違った角度からみた万世橋の街並みをお裾分け✨



2020年1月7日火曜日

本年もよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。

本日は万世橋地区担当で万世橋出張所にご挨拶に伺いました。
気持ちを新たに、今年も皆様と一緒に活動してまいりたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。
(写真左側より染井・片岡・永松・片倉・長田・伊藤・渡辺)


2019年12月9日月曜日

神田の路地裏で ‐神田末廣町会餅つき‐

あっという間に今年も師走ですね。

この時期、区内の各町会ではもちつき大会が開催されます。
今回は神田末廣町会にお伺いしました。



雨のため翌日に延期されたもちつき大会。
冬寒の晴天の中、たくさんの方がお越しになっていました。


青年部のある方から、町内からオレオレ詐欺の被害を出さないために高齢者に注意しているとのお話を伺い、このように日常生活の中で地域住民同士が声を掛けあっている様子を耳にすることができて、私たち社協職員も積極的に地域の方とコミュニケーションをとることが大切だと改めて実感しました。





これからさらに寒くなってきます。
みなさん体調に気を付けて年末年始をお過ごしください。

万世橋地区担当 片倉