千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

ページ

2012年12月20日木曜日

はーとふる五軒町&ドレミの丘 クリスマス会

五軒町町会福祉部&ドレミの丘のX’mas会、とってもアットホームに開催されました。

アーツ千代田3331の1階ロビーと入口階段上のデッキはすでにクリスマス仕様に飾られ、五軒町町会福祉部やふれあいサロン「ドレミの丘」スタッフもサンタクロースの赤い帽子をかぶり、準備万端。

夕刻4時、参加者のみなさんを笑顔でお出迎えされていました。


 


最初は、福祉部主催ということで、参加の皆様に「先日地区別学習会で活用したDVDがよかったので、ぜひ消費者被害の注意喚起をしたい」との意向を受け、社協地区担当もお手伝いをさせていただきました。

DVD題名は「悪質商法捕物帳」

今被害の多い『利殖商法』や『催眠商法』、『次々商法』など、高齢者が狙われやすい悪質商法の手口について鑑賞しました。

平野福祉部長より、「だれでもいいから、まずは相談しましょう。私でも近所のだれでもいいんです。一人で抱えないこと!」と注意喚起されました。



その後は、ドレミの丘のみなさんが企画したゲーム。背中文字伝言ゲーム!

「サンタのおじさん」を見事伝言できました。


会場は終始おだやかで明るく楽しい空間でした。

プレゼントも各自手渡され、「家に帰ってからのお楽しみに~」といっていたそばから、参加者のみなさんが開封してあちらこちらで歓喜の声があがっていました。

もちろん、金のジャケットがとってもお似合いの福祉部長の軽快なトークで会場は大爆笑。


すばらしい名司会進行ぶりに脱帽です!

町会長との掛け合いはまるで漫才のようでした。


最後は、万世橋地区で美声を放つ「コールアブサンズ」のみなさまによるコーラス。
クリスマス会ならではの素敵な合唱でうっとりしていまいました。

 
参加されたみなさんと大合唱し、とっても心おだやかでやさしくなれるひとときでした。


町会のみなさまはじめ、サロン運営のみなさま、本当に細部まで行き届いた企画、私たちもとても勉強になりました。ぜひ、このような会がさらなる広がりを持てるといいなと感じています。

ありがとうございました。(hiroki&kosugi)














2012年12月12日水曜日

神田末広町会&外神田四丁目松富会のもちつき

12月9日(日)に神田末広町会と外神田四丁目松富会で行われたもちつきに参加してきました。

最初は、神田末広町会へ。


冬晴れの中、路地裏にはもちつきの元気な声と、住民の方々の熱気で溢れていました。

婦人部の方々も大忙しです
大人もこどもも、餅を相手に大ハッスル!



続いて、外神田四丁目松富会のもちつきにおじゃましました。青年部の方々がテンポよく餅をついていました。

炊けた餅米を機械に入れ捏ねて・・・(便利です)
阿吽の呼吸でつく!

社協職員も餅つきをさせていただきました
晴れていましたが、風が冷たい1日でした。寒くなって、こうした町会の方々のおもてなしが、冬になって一層暖かく感じられました。
今年も残すところあと半月足らずになりましたが、皆さまどうぞ元気にお過ごしください。

2012年11月19日月曜日

淡路町二丁目町会 茶話会

11月17日(土)、淡路町二丁目町会福祉部主催の「茶話会」が開催されました。


町会の皆さんは、普段から顔を合わせることが多いそうですが、お茶を飲みながらゆっくりおしゃべりする機会はなかなかないため、お話が盛り上がっていました。









社協からも少しインフォメーションの時間をもらい、エンディングノートの紹介やサロンのご相談をさせていただきました。

エンディングノートにはとても関心があったようで、「どこでもらえるの?」という声がいくつもあがりました。


ノートは社協(成年後見センター)で差し上げておりますが、ぜひ福祉部で「エンディングノート説明会」を開催していただきたいと思います。

社協職員がノートの内容をゆっくりと説明しますので、一緒に記入していきましょう。
どうぞ、お声掛けください!


楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後は岡村福祉部長のハーモニカに合わせて『ふるさと』を歌って締めくくりました。


窓の外には来春完成する再開発ビルが見え、飲食店やスーパーができて便利になる、という話題もあがりました。

町は変わっても、町会の温かなふれあいは続いていく…そんなことを感じる一日でした。







福祉ネットワークのみなさん。

楽しい時間をありがとうございました!

2012年11月15日木曜日

同朋町会 おでんパーティ

11月11日(日)、同朋町会の明神下中通りにて「おでんパーティ」に参加させていただきました。

前日の10日(土)は社協の60周年式典にご参列されたりと、町会長もお忙しいなか、福祉部や婦人部の方々が美味しいおでんを町会の皆さまに振る舞っていました。

 昆布の出汁が効いたおでんと、手作りの洋がらし(これが思いのほか、辛い!)がよく合って、大変美味しかったです。

 晴天というわけではありませんでしたが、おでんをいただくにはちょうど良い季候だったと思います。町会の方々も皆さん連れ添って参加されていました。


 
ご歓談あり、お食事あり・・・
 

ベーゴマ選手権もあり(笑)

こちらでは皆さんなにやら揃ってのぞき込んでいます。果たしてその内容とは?


同朋町会の昔の写真でした。町会の方々も、昔はこんなに多くの子どもたちがいたことに驚いていました。

風景や、子どもたちの数など様変わりしてしまったものが多いですが、町会の方々の温かいお気持ちは、現在も変わらず残っていることを感じた1日になりました。




2012年11月10日土曜日

五軒町ファミリー会にお邪魔しました!

11月3日(土)文化の日、練成公園で開催された「第23回五軒町ファミリー会」にお邪魔いたしました。

毎年盛大に実施されるこの「五軒町ファミリー会」。今年も多くの地域の方々が参加され、賑わっていました。楽しいファミリー会の始まりは、全員揃ってのラジオ体操です。

ファミリー会で一番盛り上がりを見せるのは「パン食い競走」です。子どもの部もさることながら、大人の部も大白熱です!「ファミリー会」の名前の通り、子どもから大人までみんなが楽しんでいる様子が印象的でした。


ちよだ社協を代表して梅澤課長も参戦しました!しかし、順位は・・・。頑張りました。

津軽三味線奏者の方による演奏も行われ、敬老席の方々をはじめ、多くの皆様が素晴らし演奏に耳を傾けていらっしゃいました。

帰り際には、町会の方々が参加された方にシクラメンの花をプレゼントされていました。また、敬老席の方々へお声掛けし、お食事を運ばれるなど、町会の方々のきめ細やかな心配りに、とても温かい気持ちになりました。心地よい秋空の下、素敵な時間を過ごさせていただいた皆様に心から感謝いたします。

(永松)

2012年9月10日月曜日

宮本町会 福祉部主催「敬老を祝う会」

9月6日(木)午後2時~ 坂のホテル トレティオにて
宮本町会福祉部の「敬老を祝う会」がありました。


90歳を超える方や、新しいマンションにお住まいの方も参加され、終始おだやかな雰囲気でみなさん楽しまれていらっしゃいました。
みなさん、本当にお若くて・・・お元気です。


            町会長から、区のお祝い金や町会からのお祝い金を贈呈。


「あら~もうそんな年になったかしら~!!」




「こんなにいただけるの?」






                    「うれしいわ。まだまががんばらなくちゃ」





みなさま笑顔がこぼれてました。
 
町会長より

2か月に1回はこのように集まって茶話会をしましょう。
こうやって、出てきてみんなでお話しできるのがいいんですよね。
この間は、一人暮らしの方の緊急通報システムについても相談をしたら、
区やあんしんセンター、社協のみなさんもすぐ動いてくれました。
いつでもお困りのことがあれば、ぼくたちに相談してください。

と力強いお言葉もありました。

町会長や婦人部長、町会役員のみなさまのきめこまかい心配りが感じられるひとときでした。


次回は11月に茶話会を催す予定とのこと。
ちよだ成年後見センターで作成した「私の歩みノート」(エンディングノート)のご紹介をぜひさせていただきたいと思います。

(hiroki)

2012年8月30日木曜日

須田町一丁目南部町会 夏休み子供広場まつり

夏休み子供広場まつり・・といえば、須田町一丁目南部町会恒例のプールの設置!

千代田区の路地にプールを2つ設置し、まさに納涼!です。

   

お邪魔させていただいた時間には、子供・・といいますか大人?もプールで涼んでいたような・・・・。


昨年はあいにくの雨でしたが、今年は天候に恵まれ・・といいますか、本当に暑い暑い夏。
テントのほかにもビニールシートでつくった日陰に、みんな集まって交流しました。


町会内にある学校の生徒のみなさんも、子供むけの木材による家づくりなど企画され、子どもたちも「MY基地づくり」に励んでいました。
射的もあって、みんな盛り上がっていました。





青空に映える真っ赤な揃いのTシャツを着た町会のみなさま、おいしい焼きそば、フランクフルト、炎天下にも関わらず、具だくさんのトン汁など参加者のみなさんにふるまっていただき、本当にありがとうございました。〆のかき氷は本当においしかったです。


 




いつもながら、万世橋地区担当一同、人のつながりと温かさに触れることができ感謝いたしております。ありがとうございました。

この日は、10月20日の福祉まつりのPRも兼ね、町会のみなさまには「笑顔」をたくさんプレゼントしてもらいました。素敵な笑顔のショットに撮影協力いただきありがとうございます。
ぜひ、まつり当日、展示いたしますので、みなさまのお越しをお待ちしております!


(hiroki)

2012年8月27日月曜日

須田町北部町会の納涼会

皆さんこんにちは。幼い頃、近所の友人と路地裏探索をするのが日課だった万世橋地区担当の永松です。8月24日は、須田町北部町会の納涼会にお邪魔させていただきました。

会場は、昔ながらの家屋と、近代的なビルが並ぶ路地裏の交差点でした。「三つ子の魂百まで」という諺がございますが、会場に到着すると、わくわくした気持ちがこみ上げてきました。

納涼会は、堀田会長のご挨拶で始まりました。会長もお話しされていましたが、須田町北部町会では、町会の方々と企業の方々が協力して、納涼会を盛り上げているのが印象的でした。

焼きそばやフルーツの盛り合わせなど、バラエティに富んだ出店が並び、どの店でも素敵な笑顔で迎えていただきました。もちろん、私は全店制覇させていただきました。

また、同じ地域にある「かんだ連雀」の皆さんもたくさんご参加されていました。多くの方を巻き込み、一緒になって地域作りをされている温かさに、様々な場面で触れることができました。

神田の路地裏で、美味しい料理と、人々の温かさに出会えた一日となりました。そして、人々で賑わう交差点の真ん中に立ち、夜空を見上げたとき、路地裏探索に明け暮れた幼き日を思い出し、どこか懐かしく、また切ない気持ちで胸がいっぱいになりました。

また一つ素敵な思い出を作ることができました。皆さんありがとうございました。

(永松)