千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

ページ

2014年12月26日金曜日

神田五軒町々会クリスマス会

12月23日に神田五軒町々会のクリスマス会に参加してきました!
風船や手作りの小物で窓いっぱいにクリスマスが彩られていました♪
 
町会のTシャツも赤!クリスマスにもぴったりでしたね!



最初のプログラムはおはなし会青い鳥の朗読からはじまりました。
 
素敵な声でクリスマスやお正月にちなんだお話をしていただき
物語の中に気づいたら引き込まれていました♪
 


 
会が盛り上がってきたところで
お待ちかねのプレゼントタイムに!!
 
ワクワクしながら袋をあけると
こんなにたくさんのプレゼントが入っていました♪
可愛いものがいっぱいでみなさんから笑顔が溢れていました。
 
 

プレゼントタイムはこれで終わりではありませんでした!
なんと!!
じゃんけん大会でステキなプレゼントが貰えた方もいらっしゃいました。
 


それぞれのテーブルでお食事を召し上がられたり
お話が弾んでいる中
社協の紹介もさせていただきました。
困りごと24・ふたばサービス・サロンだよりと
盛りだくさんにお話させていただきました。
こまったことがありましたら
来年もお気軽にご相談ください。
 
 
プログラムはまだまだ終わりません。
 
 
昌平コール・アブサンズ
 
昌平グリークラブの混声&男性合唱♪
そして
日本舞踊で締めくくりです。
 

 
とても豪華なプログラムのもと
あたたかいクリスマス会になりました。
忙しい中、ご準備していただいた、五軒町町会福祉部のみなさま
ドレミの丘のみなさま
本当にお疲れ様でした。
 
素敵な空間をご一緒させていただきありがとうございます。
 
来年もどうぞよろしくお願い致します。

外神田四丁目松富会 おもちつき

師走はすでに後半を迎えています。
みなさんは新しい年を迎える準備を始めていますか?

新しい年を迎えるに当たって欠かすことができないのは、
「みんなが大好き、おもち」ですね!

万世橋地区でも各町会でもちつき大会が順次開催されているのですが、
14日に行われた松富会のおもちつきにお邪魔しました。


おもちつき。。。

個人的なことですが、私はおもちつきが苦手です。
私の実家では、年末に親戚一同が集まっておもちつきをするのが恒例と
なっていましたが、中学生にもなると、一人前の男になる為の儀式なのか、
一人でおもちをつかされます。

ところが、まだひ弱だった私は、手元がプルプルとふるえ、臼のふちを
ガンッと叩いてしまったわけです。。

周りの大人たちがどのように思っていたのか、本当のところは
わかりませんが、私にとってはその視線がとても痛く、
それ以来、私は杵を手にしていません。。。


私はそんな不安を抱え参加したわけですが、

松富会のおもちつきがどうだったがというと、

よいしょー!









よいしょー!!

よいしょー!!!





























































と、おとなも子どもも、みんな一緒に盛り上がりました。
(なんと、この日1日で40臼つくのだそうです!お疲れさまです!)


そして、ついたおもちは

















おいしくいただきました!


結局、私はつかずじまい。。
今シーズンで克服できるかどうか。。。

(牧田)

2014年12月10日水曜日

神田末広町会 お餅つき

先週の日曜日、神田末広町会のお餅つきにお邪魔させていただきました。
ここ最近で一番気温が低かったのですが、とてもいいお天気。

地域のみなさん、近所に住む大学生、企業のみなさん、子どもたちがたくさん集まり、みんなで「よいしょ!」の声を掛け合いながら、2台の臼を使ってお餅をついていきます。





私も少しだけつかせていただきました。
一番軽い杵をお借りしましたがそれでもへっぴり腰・・・。



婦人部のみなさんに味をつけていただいて出来立てをいただきました。




寒いからこそ、お雑煮とあったかいお餅が美味しい!
面白いのが、なんとポテトチップスのり塩のトッピング。

パリパリした触感で面白いです。
実は大食いの沖田も満足♪



知らない方がいれば「お兄ちゃんはどこに住んでいるんだい?これからも町会行事に顔だしなよ。」と声を掛け合うなど、昔からある地域のつながりが見られました。
これからも社協としてお手伝いできることがあれば、一緒につながりを作っていきたいと思います。

神田末広町会のみなさん、よいお年をお迎えください。

坂田

2014年12月9日火曜日

外神田五丁目元佐久町会 福祉部 食事会

12月に入ってからめっきりと寒くなりましたね。

12月6日(土)午後6時~、外神田五丁目元佐久町会福祉部の恒例食事会がありました。
福祉部発足のときはうどん屋さんで開催されましたが、翌年より、「うなぎの久保田」で開催されるようになり、今年で4年目となりました。

75歳以上の町会員に声をかけ、「お互い元気に語り合いながら食事でもしましょう!」をモットーに総勢15名で和やかな食事会となりました。

社協からは、悪徳商法バスターズのカレンダーを持参。書き込みできるカレンダーなので、使いやすくて、重宝しているよとの声もあり、嬉しい限りです。
消費者被害の防止5ヶ条を読み上げ、相談しづらいことも、誰かに相談したほうがいいことや、ご近所で声を掛け合うことが大事であることなどお話ししました。





















実際、着物の買取り訪問にあったという方もいらっしゃり、「そんな着物はありません」と断ったとのことであった。
また、母さんたすけて詐欺の電話がかかってきたという方もいらっしゃいました。ご自身で、孫へ確認するなど対策をしているとのことでした。
こうやって、お互いの体験を話することで、予防できることも多々あります。
日頃のコミュニケーションって、本当に大事ですね。

また次回の集まりでは、とっておきの福祉情報をお持ちできるようにしたいと思います。
ありがとうございました。


(hiroki)


2014年12月3日水曜日

神田末広町会 婦人部福祉部合同食事会

さる、11月30日(日)、神田末広町会の婦人部福祉部合同の食事会にご一緒させていただきました。
秋葉原ラジオ会館の地下にある「銀座ライオン」に総勢30名のみなさんで楽しく懇談しました。



会の冒頭に、福祉情報として、「救急キット」の情報提供がされました。また、千代田区の在宅支援サービスについて一覧表にまとめたものが配られ、みなさんしっかりとご覧になられていました。

もちろん、社協からも、ふたばサービスとファミリーサポートセンターから協力・支援会員の募集について説明会のお知らせをご案内させていただきました。



すでに、ふたばサービスや。「困り事24」の協力員として登録いただいている方も多く、「まだお電話がないけど、何か私にできることあったらいつでも連絡してね」と心強いお言葉もいただきました。いつもありがとうございます。



とっても美味しいコース料理に舌鼓をうち、好きなことや近況など会話をしながら楽しく時間を過ごすことは、とっても心にも体にも健康でいいですね。

ご近所の良い関係性を感じ取れるひと時でした。




(hiroki)
 
 

2014年11月7日金曜日

文化の日は五軒町々会ファミリー会

風が冷たくなってきました。
日に日に秋の深まりが感じられますね。
靖国神社のイチョウたちはまだ青みが残っていますが、
11月後半の連休には見頃をむかえそうです。

そして、11月前半の連休最終日だった11月3日、
神田五軒町々会のファミリー会が開催されました。
今年で第25回となるこのファミリー会、例年よりも少し
規模を広げ、大勢の方たちが参加されました。

ことしも晴天になりました!


















ファミリー会というだけあって、子ども連れの方はもちろん、
高齢の方たちや友だちと一緒の小学生たちが訪れ、
模擬店などでみんなを迎える30~40代の方たちなど、
いろいろな世代が入り混じって、大賑わいでした。

来賓として挨拶をする昌平小校長先生と

校長先生の話をきく子どもたち。

































フランクフルトを準備する大人と

お菓子に群がる子どもたち。

































地域の方たちの活躍で、地域のみんなが笑顔になります。

笑顔、いただきました!


































[牧田]

2014年11月6日木曜日

淡路町二丁目町会 茶話会

11月1日(土)、淡路町二丁目町会の茶話会に参加させていただきました。

前回に続き、昨年4月にオープンした開放感のある「ワテラスコモン」で実施。
当日はあいにくの雨でしたが、福祉部のみなさんを中心に呼びかけあい、集まりました。


美味しいお菓子と温かいお茶も用意され、さぁ、茶話会スタート!のその前に・・・、

少しお時間をいただき、社協から「エンディングノート」の紹介をさせていただきました!



前にも紹介させていただいていたため、すでに記入している方もいらっしゃいました。

「まだ先のこと」と思わずに、ぜひご活用くださいね。


また、合わせて今月から行われる「ボランティアやってみよう!キャンペーン」もご案内。
11/29(土)のオープニングイベント チャリティウオーキングでは、ワテラス前も歩きますよ。

※詳細はこちら
http://www.chiyoda-vc.com/campaign2014/

誰でも参加できますのでぜひお申し込みください。


その後の茶話会はどのテーブルも終始、会話が途切れず、和やかな雰囲気。
みなさんの健康法などをお話したり、いろいろなことを知ることが出来てとてもよかったです。



次回は2月にアコーディオン演奏会を予定されているそうです。
またみなさんとお会いできるのを楽しみにしています!

坂田

2014年10月28日火曜日

神田同朋町会福祉部げんき会による「おでんパーティー」開催!

秋晴れで心地よいお天気に恵まれた10月26日(日)、
神田同朋町会福祉部げんき会による、「おでんパーティー」が開催されました!

げんき会の方が前日から仕込んだ、絶品のおでん!



参加者からは、「よく味がしみてるなぁ!」、「おいしい!」という声が挙がりました。
小学生の子どもさんは、おかわりをするほど!

90歳以上の方も、2名参加されていらっしゃいました。
元気の秘訣は、「できることは自分でやる」 ことだそうです。


私たち職員も、出来立てのおにぎりと一緒に美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!


この日参加が難しかった75歳以上の方へは、町会の方が自宅までおでんをお届けされていました。

敬老の日にはお花をお届けしたそうで、「訪問すると笑顔になっていただけるので、私たちも嬉しいです」とお話してくださいました。

見守り活動は、笑顔をつなぐ活動でもあるんだなぁと、あたたかい気持ちになりました。



次回は、おもちつきの行事です。
みなさんの素敵な笑顔に再会できるのを、楽しみにしています!


(よしもと)

2014年10月2日木曜日

神田山本町会敬老会

10月に入りました。10月はちょうど良い気候なので、とても好きです。
おいしい食べものもたくあるので、とても好きです。
みなさん、よい10月を過ごしましょう。

さて、今回は神田山本町会の敬老会に参加してきましたのでご報告です。

神田山本町会は同じマンションの住民が1つの町会を作っている、めずらしい町会ですが、神田山本町会ならではの特徴があるようです。

ちよだご近所かわらばん24号でも取り上げられました!
(クリックすれば大きく表示されます。)





























そんな神田山本町会福祉部が、75歳以上の方を対象に初めて敬老会を開催しました。
対象23名のうち8名の方が参加され、普段はあいさつをする程度の方たちと、食事をしながら楽しいひとときを過ごしました。

マンション自体が新しく、住んでいる方たちもお互いのことが見えにくくなっている中で、それでも近所の助け合いが必要だと感じている方は多いようです。
今回はあいさつ程度の関係から、会って話をする「顔見知り」の関係を築いていく一つの機会になったと思います。

また、福祉部長の齋藤さんは「掲示板にはいろいろな情報がでているので、見てくださいね!」と、自分の必要な情報は意外と近くにあるのだとみなさんにご案内されていました。


敬老会に限らず、こういった機会一つ一つが、常日頃からお互いを気にかけ合える「顔見知りの」関係を作っていくのだと感じました。

最後にみなさんで記念撮影をしました!
牧田もこっそりと入っております!



















[牧田]

2014年9月8日月曜日

9月6日 宮本町会敬老会(神田明神にて)


9月6日(土)神田明神にて、宮本町会敬老会が開催されました。
昨年より、昇殿参拝をしたあと、社務所の地下のホールにて会を催されており、今年も地区担当2名が参拝し、食事会までご一緒させていただきました。
厳かな雰囲気の中、「今年も元気に過ごせたこと」を感謝する機会となりました。


宮本町会では70歳以上の方が27名いらっしゃり、そのうち、4名が90歳以上です。
年齢を感じさせないくらいみなさんお元気でしっかりされています。


 
 
 
 
 
 
また、マンション住民の方で、初めて参加された方もいらっしゃり、町会とつながりたいという思いなども聞かせてくださいました。町会からも、マンションのみなさんの情報がギリギリまで分からず、ご案内が遅れて申し訳なかったとの話がありました。きっと、今回のご案内をきっかけに、今後の町会行事などではマンションの住民のみなさんも少しずつ参加が増えてくるのではないかと思います。

町会長からは、一人暮らしの方の熱中症の話を取り上げ、些細なことでもいいので、ご近所の繋がりは大切だから遠慮なく町会や社協に声をかけてくださいとお話してくださったことがとても印象的でした。

私たち社協の職員も、また福祉情報をお届けにあがりたいと思います。
ご一緒させていただき、ありがとうございました。(hiroki)











2014年8月30日土曜日

須田町一丁目南部町会 子供広場

夏なのに寒い。牧田です。

8月24日(日)、須田町一丁目の芝信金さん裏で「須田町一丁目南部町会」の子供広場が開催されました。

夏休みも終盤になり、子供たちは宿題のことも気になるところのようでしたが、この日はすべて棚上げにして、水浴びをして楽しんでいました。




宿題は終わったとか、終わってないとか。。。



やりたい放題の元気な子供たち!


大人たちは暑さとの戦いでした!

地域で子供を育てるということ。
大人と子供が交流できる、このような機会を大切にしていきたいですね。

[牧田]