千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

ページ

2015年10月26日月曜日

神田同朋町会 げんき会おでんパーティー

10月25日(日)神田同朋町会のおでんパーティーにうかがいました。

前日には木枯らし1号が吹きました。昨年と比べて3日早いそうです。
この日も、少し冷たくて強い風が吹いていて、冬の到来を感じます。


そんな寒い冬には、あったかい~いおでんがいいですよね!

ことしも町会婦人部の方たちが、おいしくて、あったか~いおでんをふるまってくださいました。

出汁がしみ込んだおでん!
 


おでんだけではありません。
秋の味覚、さんまも焼いていました!

煙が!
 


風が強く、火の調節が大変だったと思いますが、ちょうど良い焼き加減でした。

おいしくいただきました!


[牧田]



2015年9月29日火曜日

外神田二丁目松住町会 納涼会にお邪魔しました!



こんにちは!万世橋地区担当の中屋敷です。
 
9月12日土曜日、外神田二丁目松住町会の納涼会に
お邪魔させていただきました。
 
湯島天満宮の例大祭と隔年で行われるさんま祭も、
今年で5回目(10年目!)を迎えたそうです。













町会の方々、近隣企業の方で賑やかな雰囲気。
 











 
当初は焦がしてしまったり、よく焼けなかったりと
苦労されたこともあったそうですが、町会の方々の汗と努力によって、
絶妙な焼き加減を習得されたそうです。













さんまの煙に負けず、やきそばを焼く美味しそうな音も・・・
























最後の一匹は、全員の掛け声の中、頭から尻尾まで
見事な一気食いで大盛り上がり!













ビンゴ大会では息の合った司会進行に子供も大人も
「ビンゴー!」「リーチ!」とついつい熱が入ってしまいます。















監物町会長をはじめ、松住町会の皆さま、
あたたかくお迎えくださり、本当にありがとうございました。

秋分も過ぎ、日に日に気温も低くなって参りました。
夏の疲れが出やすい時節柄、くれぐれも体調管理にはお気を付けください。

また来年もお伺いできることを楽しみにしております。

2015年8月12日水曜日

神田同朋町会納涼会

7月31日(金)、神田同朋町会の納涼会におじゃましました。

神田同朋町会では近隣の企業の方たちがたくさん参加されていて、
模擬店を担当されています企業の方たちもみなさん慣れているので、
だれが企業の方なのか、もうわからないほどです。

きっと普段から挨拶をしたり、関わりがあるのだろうな、と思いました。

こういった交流があるのは、とてもいいですよね!



















そして、子どもたちがたくさん集まってきていました。

これでも例年に比べると半分くらいなんだとか。
子どもが集まってくる場所を作ることも地域の役割ですよね。

町会の方も企業の方も、大人も子供も、みんなで楽しめる納涼会!
みなさん、お疲れさまでした!
























[牧田]

2015年8月7日金曜日

神田山本町会 納涼会に参加してきました!


こんにちは!万世橋地区担当の中屋敷です!

猛暑日記録が日々更新される中、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

7月26日(日)、今年も神田山本町会の納涼会に
お邪魔させていただきました。



 
まだまだ暑さも残る夕暮れ時でしたが、
沢山の方がいらっしゃいました。


染谷町会長のご挨拶。納涼会の雰囲気によく合う、
白い前掛けがとっても素敵です。

 



子供たちはプールでおおはしゃぎです。
涼しげでうらやましい。。。


昨年に引き続き、焼きそばも大盛況!
桜えび、ダシ、揚げ玉とこだわりが詰まった焼きそばは、
ソースも2種類使い分けていて、とっても美味!!


私もお手伝いさせていただきましたが、
想像以上に鉄板の周りは暑く、ヘラの使い方によっては
麺が切れてしまったり、焦がしてしまったりと、とても難しかったです;
(皆さま、ご指導ありがとうございました!)


チームワーク命の焼きそば作り、きっと皆さんの思いが
一番の隠し味に違いない!!


近隣の企業の方もお手伝いにいらっしゃっていて、
地域全体で町を盛り上げていこうという思いが
詰まった納涼会でした。

染谷町会長、斎藤福祉部長をはじめ、神田山本町会の皆さま、
あたたかいおもてなしとお料理、本当にありがとうございました。

暦の上では立秋も近いとはいえ、まだまだ真夏日が続きますので、
くれぐれもお体大切にお過ごしください。

また来年もお伺いできることを楽しみにしております。


 

 

2015年5月12日火曜日

神田祭2015

ゴールデンウィークも過ぎて、気温も高くなってきました。
今年度の挨拶が遅れましたが、地域のみなさんどうぞよろしくお願いします!
(27年度の万世橋地区担当紹介はまた改めて)

さて、2年に一度、
日本三大祭の一つ、
「神田祭」の様子をUPいたします。

5/10宮入の様子を御茶ノ水駅から神田明神まで歩いて神輿を追いかけていたのですが、神輿の担ぎ手を見物客で歩道も車道も大賑わい。


特に本年はご遷座400年奉祝の年として、インターネットTVの生放送やラブライブ特別ブースなど、たくさんの方が楽しめるイベントが盛りだくさんです。
 


写真は神田明神参道前。
私もついていくのに一苦労。。



特にこの日は雲一つない晴天の夏日になり、半袖でもとても暑かったです。
担ぎ手のみなさんは相当だったでしょう。


 
私の写真の腕前だと、あのものすごい迫力が伝わりきらないのがもどかしい。。
 
 




宮入のたびに一本締めとともに拍手が上がります。
町の様子や人は変われど、400年続いてきたと思うと、感慨深いものがありますね。今後も町の発展とともに、100年、200年と続いていくことを楽しみにしています。

皆様お疲れ様でした!


伊藤

2015年3月25日水曜日

素敵なかおりに誘われて・・・。神田山本町会 福祉部主催交流会に行ってきました!

3月も気づけば末になり、東京は桜の開花宣言が出されましたね!
ソメイヨシノはこれからですが、早咲きの桜はもう見頃ですよ。

3月24日(火)神田山本町会の福祉部主催、交流会が行われました。

用意された昼食も、さくら色の包装で、もうすでにお花見気分♪


中身ももちろんおいしくて、皆さんの会話も弾みます。

参加された方の中で、なんと一週間前にひ孫が生まれた方が。
生まれたての写真を見せてもらいましたが、
とってもかわいい!!!!!
春を感じながらほっこりするお話も聞けて、とてもいいランチタイムになりました。


後半は高齢者あんしんセンターの上越さんを講師としてお迎えして、
認知症の知識と、アロマセラピー講座を実施しました。



<例題①>
俳優の名前や知り合いの名前を聞かれて、すぐには思い出せないが後で思い出す。

これは認知症の症状?年齢相応のもの忘れ?


A.これは年齢相応のもの忘れ。
私もよく忘れて、「あれは誰だったかなー??」と時間がかかり、寝る前、急に思い出したりします。。


<例題②>
慣れている場所や、自宅の近くで道がわからなくなり迷う。

これはどちらでしょう?


A.これは認知症状。
自分の家周辺で迷子になったら要注意です。


こんなふうに参加された皆さんで例題を一緒に考え、とてもよい学びになりました。
自分の周りにも認知症が疑われる方がいたら、
ぜひ、あんしんセンターや社協にご相談ください。


頭を使った後は、そんな記憶力とも関係がある、アロマ講習です。

気持ちを落ち着かせるためにはラベンダーとスイートオレンジ。
集中力をアップさせるにはローズマリーとレモン。

それぞれアロマオイルをコットンに垂らし、
におい袋を作って、お土産にしました。



う~んいい香り♪
もちろん午後は戻って仕事なので、ローズマリーとレモンを嗅いで頑張ります!


社協からは「福祉専門法律相談」と、「高齢者センター」のご案内をさせていただきました。
○成年後見センターパンフレット
http://www.chiyoda-cosw.or.jp/wp/wp-content/uploads/sites/3/2013/09/hohoemi.pdf

○高齢者センター
http://www.chiyoda-cosw.or.jp/koureisha-c/
こちらでも、たくさんのイベント、講習会、同好会を実施しています。
温かくなりますので、ぜひ足を運んでみてください。


坂田

2015年3月4日水曜日

「リサイクル品の活用」研修会  外神田五丁目亀住町会 

毎年町会福祉部主催で実施している研修会&懇親会、今年のテーマは、「リサイクル品の活用」

2月28日(日)午後1時30分から、町内の 「レストラン マサ」で実施されました。


ゴミやリサイクルなど環境については、大きく福祉の分野でもあります。

講師は、清掃事務所も経験されていた万世橋出張所の白井副所長



生活に密着したテーマなので、参加されたみなさん、とても熱心に講義を聞かれていました。



町内での有価物集団回収を検討していきたいとの意向があり、白井副所長から、有価物集団回収のコツやメリットなどについて具体的にご紹介されました。

また、リサイクルセンター鎌倉橋が千代田区のスポーツセンターの地下にあり、そのシステムなどについてもご紹介すると、「知らなかった。行ってみよう」など声がありました。

★お土産にエコ風呂敷とマグネットをいただきました!


外神田五丁目亀住町会は、万世橋地区の中でも台東区寄りで、千代田区役所からも少し遠い町会です。なかなか気軽に区の施設に出向くことができないなどの声もありましたが、町会内でできることを今回のような研修会を通じて情報交換できることはとても意義があることだと感じました。

社協からは、今回のリサイクル品の活用にちなみ、ペットボトルキャップが、途上国のワクチンになること、そのキャップは区内の小学校で回収していることなどをお伝えしました。



また、次年度の研修材料として、エンディングノートを紹介し、介護保険サポーターのPRもさせていただきました。

年に1回に限らず、何度か機会が設けられるといいなと思っていますので、ぜひ、社協からもどんどん情報提供してまいりたいと思います!


★研修会のあとは、みなさんで、美味しいお料理をいただきながらの懇親会。レストランマサは、アド街っくでもご紹介されました。名物オムライス、絶品です!!



町会のみなさま、今後ともよろしくお願いします(hiroki)




2015年2月24日火曜日

淡路町二丁目町会福祉ネットワーク主催 アコーディオンミニコンサート!

2月21日(土) 淡路町二丁目町会福祉ネットワーク主催のアコーディオンミニコンサートが催されました。

毎年恒例となっていますが、今年も新曲を用意。また、今回は町会の子どもたちも招いたので、「アンパンマンマーチ」や「はたらくくるま」など子どもたちにもなじみのある曲も披露されました。



子どもたちも演奏に合わせて大きな声で歌っていました。
(ちょうどその日が小学校の学芸会だったそうで、大きな声を出すエンジンは満タンです!)

子どもたちからはリクエストも!


他にも皆さんで歌える童謡や、懐かしの歌謡曲なども演奏され、アダルトチームも負けてません。


曲に合わせてみなさんも歌ったり手拍子したり。

またみんなで歌えるように、今回のリクエストを練習してきてくれるそうです。
次回が楽しみですね!


アコーディオンの音色を堪能した後は、その余韻に浸りながら皆さんでお茶会です。



皆さんの近況報告や、社協からも地域活動のご提案と説明会のご案内をさせていただきました。
●介護保険サポーター・ポイント制度 新規登録者説明会
http://www.chiyoda-vc.com/event/12804

美味しいお菓子とロマンチックな音色で、よい土曜の午後になりました。


 また、今回の会場の上、ワテラス3階から2階にかけて、今年もつるし雛が飾られていました。かんだ連雀でボランティアの皆さんがつくったものも飾られてありましたよ。
一つ一つが丁寧でかわいく、それがいくつも連なって圧巻でした。ぜひお時間ある時に皆さんも見てくださいね。3月3日(火)のひな祭りまでやっています!



坂田

2015年2月17日火曜日

神田同朋町会 もちつき大会

 
一段と冷え込んだ2月8日の日曜日。
寒さに負けず、
神田同朋町会からはにぎやかな声が聞こえてきました!
 
みなさんお待ちかねのもちつき大会です!!
なんと・・・今回のもちつき大会はユーストリームでの生放送も行われました!!
 
 
たくさんの子どもたちが
美味しいおもちができるようにと一生懸命おもちをついてくれました。
 
 
 

子どもたちに負けず、大人の方も元気いっぱいにおもちをついています!!
 

 


おもちがつき終わったら・・・
 
特製のあんこや、きなこ、納豆、おろし、お雑煮に!

 




途中から雨も降ってきてしまったのですが、
 
あっという間にテントを組み立てたり、
テーブルを移動したり
同朋町会のみなさんの団結力は素晴らしかったです。


区から借りた「まかないくん」を使用してのもちつき大会
町会内の一種の防災実地訓練にもなっているのでしょうね。
 
 
 
 
私も、おいしいおもちをたくさんいただきました。
 
 
また、社協からのPRちらしの配布も福祉部のみなさんにご協力いただきました。
 
 
心温まる1日をありがとうございました!