はじめまして。
この度新しく万世橋地区に参加させていただきます、黒田と申します。
宜しくお願い致します!!
11/28(火)東京タイムズタワー2階カンファレンスルームにて
山本町会福祉部の皆さんによる『ロコモティブシンドローム測定会』が
行われました。
10時から測定とのことだったのですが、皆さん10時前から集まっていてやる気に満ち溢れていました!
・片足立ち
・箱を2.3段重ねて上に座り立ち上がる、箱を一段ずつ減らしていきそこから立ち上がる
私なら絶対できなさそうな測定を皆さん、すらりとこなされていました・・。
上の身体機能チェック表は質問事項に答えて合計点で状態を判断できる表です。
測定前にこの表に書き込んであとで今の状態を知ることができるのです。
その後、九段坂病院のリハビリの先生が『ロコモティブシンドロームとは何か』をスライドショーでわかりやすく解説してくださいました。
ロコモティブシンドロームとは
健康寿命を知るための測定なのだそうです。
健康寿命とは
健康状態のことではなく、介護をうけるにあたっての程度、また、どれだけそのような必要がないかを診断するものだと先生はおっしゃっていました。
初めて知ったのですがとても為になります。
その後、体操やストレッチを行いました。
足踏み・背骨を柔らかくするストレッチ・軽い有酸素運動など
体がほぐれますね。
また、運動はしすぎても悪循環をうむので適度に外に出てお散歩したり、もうちょっと運動したい方は少し遠出してみるのも良いのだそうです。もし体を痛めたり辛いなと感じたら無理をせずに休むのも大切ですね。
この頃、急に寒くなってまいりました。
風邪やインフルエンザなども流行っているそうです。
皆様、体調を崩されないようにご自愛ください。