千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

ページ

2018年12月10日月曜日

健康寿命を意識しましょう!~神田山本町会転倒予防講座・茶話会~






こんにちは!千代田社協 伊藤です。
12月に入り、寒くなってまいりました。
暖冬とは言われていますが、風邪をひかないように十分気を付けていきたいですね。

さて、11/30(金)神田山本町会で行われた転倒予防講座と茶話会におじゃまさせていただきました。


皆さん、平均寿命健康寿命の違いはご存じですか?

日本の平均寿命は男性も80歳を超え、「81.09歳」、女性も90歳に近く「87.26歳」となっています。(この値で平均だから驚きです!)

それに対し介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す健康寿命が男性「72歳」、女性「74歳」と10年近くの差があります。人生の最後の10年間は健康面で何らかの制約がある中で生活をすることになります。

それは生きとし生けるもの、自然の流れとも思えますが、
出来る限り元気に過ごせるようには、今のうちから健康寿命を意識することが大切です。

そこで、骨や関節、筋肉など運動器が衰えないよう、
無理のない範囲で日ごろからしっかり身体を動かすこと、
誰かと話す、外に出るなど、外部との接点を持ったり、刺激を受けることで認知症の予防すること、
具体的に理学療法士の先生から教えていただきました。



日頃から無理なく行える体操を教えていただきます。



ただ、なかなか家で一人だと続けられないですよね…。
(私も家の片隅でヨガマットが使われずに泣いています。)

千代田区では定期的に運動をするグループに、
理学療法士や保健師が指導するサポートも行っていますので、
ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kenko/koresha/kaigoyobo/documents/genki.pdf

この日、福祉部の皆さんからも集まってやりませんか?とお話が出ていたので、
ぜひ皆さんで声を掛け合いながら、細く長く続けられればと思います。


さて、後半はお食事をいただきながら、
「救急医療情報キット」をご紹介。



救急医療情報キットとは?
高齢者や障害のある方が、自宅で急に具合が悪くなり救急車を呼んだときに、救急隊・医療機関に本人の医療情報を正確に伝えるための記録用紙、写真、保険証の写しなどを入れておくプラスチック容器等(本体容器、ステッカー、救急情報用紙)の一式です。
こちら千代田区の高齢介護課より無料で配付しています。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kenko/koresha/dokuji-kaigo/haifu.html


食事しながら、皆さんの旅行を楽しまれている話や、地域のサロンに毎週通っている話なども聞かせていただきました。
こういった万が一の備えもぜひ活用して、
引き続き趣味を楽しめるよう元気に過ごしていきたいですね。


高齢者活動センター 伊藤未央子

2018年12月3日月曜日

淡路町二丁目町会『バイオリン・ピアノ コンサート』


みなさん、こんにちは

1124日(土)に開催された、
淡路町二丁目町会主催の『バイオリン・ピアノ コンサート@ワテラスコモンホール』に
社協から片倉・長田が参加させていただきました。

バイオリニストの相川さんとピアニストの佐藤さんの演奏会だったのですが、
お二人とも千代田区在住ということで、親近感を持ちつつ
みなさん演奏開始を今か今かと待っていました。

そんな演奏前に、恐縮ながら社協からのPRの時間を頂き、
社協の紹介・サロンの案内をさせて頂きました。


その後・・・いよいよ演奏開始!

開始早々からすっかり引き込まれる演奏で、
とても優雅な気持ちになりました。

アンコールも含めて8曲披露してくだいましたが、
あっという間に時間が過ぎていきました。
アンコールは、昨年の演奏会で相川さんのバイオリンを聴いて、
バイオリンを習い始めたというお子さんからのリクエスト。
そんな素敵な出会いがあったんだなと思いながら聴いていると、
さらに温かい気持ちになりました。

今回の演奏会は、幅広い年齢層の方が参加されていて、
みなさんとても楽しんでらっしゃいました。


演奏会の後に、福祉部の茶話会にも参加させていただきましたが、
その際も演奏会の話で持ちきりでした。
来年の演奏会はもっとこうしよう、という話もしていて、
来年さらに充実した演奏会が開催されるのかと思うと、
今から楽しみになりました。

素敵な時間を過ごせたことが嬉しくなる、そんな土曜日の午後になりました。

2018年11月20日火曜日

五軒町ファミリー会に参加いたしました。

こんにちは。
万世橋地区担当の松本です。

11月3日(土)五軒町ファミリー会に参加しました。
当日は上着も必要ないくらいの暖かい日でした。

町会の方にもお話を伺うと
五軒町ファミリー会で雨は降ったことはないとのことです。

簡単ですが当日の紹介します。













ご挨拶が終了すると
毎年恒例の「ラジオ体操」が始まりました!
今年は第2まで実施バージョンでした。











 

 
この日のスケジュールはコチラです↓








 



敬老席のお越しの皆さんからは、変わりゆく街の様子など
ゆっくりお話を伺うことができました。











 
ハシゴ車体験は、子どもたちに大人気!
どんな景色が見れたのでしょうか?

















 
 

あたたかな秋空の下で、
地域の皆さんとゆっくり交流させていただきました。
また来年のファミリー会も楽しみです。

皆さんありがとうございました。

2018年11月1日木曜日

秋刀魚と、おでんと、青空と~神田同朋町会「おでんパーティー」~

皆さんこんにちは!

10月28日(日)、神田同朋町会
おでんパーティー」が開催されました。

会場に到着してまず心奪われたのは
おしそうな秋刀魚たちです。
もくもくの煙にも負けず、
町会の皆さんが準備されていました!

今年の秋刀魚は身がふっくらとして
いつも以上においしかったです。

そしてパーティーのメイン「おでん
よくダシがしみてこちらも絶品でした。

こちらの「おでんパーティー」
年々参加者が増えているそうです。


町会の皆さんでハロウィンの仮装をしたり、
子どもたちが参加しやすい工夫されているところが
あったかくて、ステキでした。


最後に素敵な笑顔の写真を1枚
神田同朋町会の皆さん、ありがとうございました。

万世橋地区担当:永松

2018年10月25日木曜日

大人な雰囲気で・・・。『神田末廣町会福祉部主催お食事会』


みなさん、こんにちは。
朝晩が冷えるようになりましたね。
体調にはくれぐれもお気をつけください。


さて、先日1022()に開催された、
神田末廣町会福祉部主催のお食事会に
社協からは片倉と長田の2名が参加させていただきました。

会場は、末広町駅から程近い、
大人な雰囲気のイタリアンレストラン。



参加された皆さんの素敵な装いで、会場がさらに華やかになっていました。

お友達同士やご夫婦で参加された方も多く、
50名ほどが参加されたお食事会となりました。



食事の途中、社協についての紹介や講座のご案内などをさせて頂きました。
また、あんしんセンター神田の職員も出席していましたので、
社協とあんしんセンターの役割を合わせてご紹介できました。
関心を持ってくれた方も多くいらっしゃり、嬉しい限りです。


その後も、ランチのコース料理を堪能しながら、
皆さん同士の会話も弾んでいて、和気あいあいとした雰囲気のお食事会となりました。

(写真はメイン料理)


お食事をしながら、ゆったりとした雰囲気の中で、
色々なお話を聞くことができて良かったです。

また街で見かけたときなどは、お声を掛けていただけると嬉しいです。
お困りごとなども、お気軽にご連絡ください。

神田末廣町会の皆さん、ありがとうございました。


成年後見係 長田

2018年9月12日水曜日

夏の終わりの…  須田町一丁目南部町会

みなさん、こんにちは!

8月も最後の日曜日だというのに、37度の猛暑!

地球温暖化の今後を憂いながらも、夏祭りとしては最高のお天気の中、

須田町一丁目南部町会の「夏休み子供広場祭り」にお伺いしました。


 子供祭りだけあって、会場にはプール、射的、ストラックアウト、スイカ割など、


子どもたちが喜びそうな企画が盛りだくさん!

みんな楽しそうに遊んでいました。


ただ、町会の方に聞くと「子どもの数が減ってしまって、今日いる子どもたちの中でこのあたりに

住んでいる子どもは少ししかいないの。」とのことでした。

マンションが建って、人口が増え、子どもたちの声も聞こえるようになってきましたが、もう少し時

間がかかるのかもしれませんね。



もうすぐ9月、暑さも和らぎ過ごしやすくなってくるとは思いますが、楽しい夏も思い出となり、少し

さみしい気持ちもわいてきます。


片倉

2018年9月1日土曜日

大盛り上がりの『須田町北部町会 納涼会』


みなさん、こんにちは。


8/24()に開催された『須田町北部町会 納涼会』に、
社協からは永松・片倉・長田の3名でおじゃまさせて頂きました。

18時前に到着したのですが、その時点で会場は
すでに大賑わいでした。




18時になり、堀田町会長のご挨拶とともに、
一気にお祭りムードに突入!


 


  
近隣企業の方も多数参加しており、
お祭りを盛り上げていました。






老若男女問わず、たくさんの方が参加しており、
皆さんの笑顔が印象的でした。



そして、今回もみなさんにウエットティッシュをお配りさせていただきました!
万世橋地区では地区担当の職員の顔写真付ですが、
それを見て話しかけてくれる方も多く、
地域のみなさんとの会話のきっかけになっていることが嬉しいです。




町会・近隣の企業・近隣の住民の方で大盛り上がりの納涼会でした。
とても楽しかったです。
みなさん、ありがとうございました!


成年後見係 長田

2018年8月27日月曜日

「外神田文化体育会」に行ってきました!

こんにちは。
万世橋地区担当の松本です。
猛暑や台風等々で気候が安定しませんが、
いかがお過ごしでしょうか。

さて8月23日(木)に芳林公園で開催されました
「外神田文化体育会」に行ってきました。





芳林公園に到着すると
焼きそばや焼き鳥等々のブースが立ち並び
地域の方達を含めて多くの方で賑わっていました。


















各ブースに社会福祉協議会のウエットティッシュを配り
少しづつ町会の方達にも浸透している様子です。


















企業の方達もブースにお手伝いしていました!

















最後まで参加出来ないのは心残りでしたが、
太鼓の演奏を聞くことが出来ました!
















また引き続き報告していきます。

2018年8月8日水曜日

夏の訪れを外神田の路地裏から~神田同朋町会・神臺会 納涼会~

酷暑が続く今年の東京
いやはや、つらいです。。
 
そんな夏の盛りの暑さを避け、
夕方の涼風を楽しむ日本の風習、それは納涼会。
 
7月27日(金)は、神田同朋町会神臺会の納涼会にお邪魔しました。
 

まずお邪魔したのは神田同朋町会
近隣の会社の方や子どもたちがたくさん参加して会場を盛り上げていました。

 
どのブースも素敵な笑顔がいっぱい。
 

お話を伺うと、以前は土日に開催していたという納涼会。
会社の方も参加しやすいようとの工夫から金曜日になり、
どんどん参加される方も増えてきたそうです。

子どもから高齢者の方まで、みんなが楽しめる工夫がいっぱいの納涼会でした。



続きまして、神臺会にお邪魔します。
 

神臺会の地域も、近年マンションや会社が増えてきたエリア。
町会の歴史を紡ぐため、世代を超えて、納涼会を盛り上げていました。
 
 
ビルの谷間の路地には、涼風が吹き抜けます。
気持ち良い風を感じつつ、まちの皆さんからゆっくりお話を伺うことができました。
 
蟹と鰌の揚げ物は絶品でした!
 
最後に、素敵なご家族の1枚。
夏の楽しい思い出が、またひとつ増えました。
 

神田同朋町会、神臺会の皆さん、ありがとうございました。

2018年8月2日木曜日

外神田四丁目松富会「納涼会」行ってきました!

夏休みの予定は決まりましたか?

万世橋地区担当の松本です。
個人的には花火大会や夏フェスや何か楽しいことが出来ればと思っています。

さて先週末の7月20日(金)に
外神田四丁目松富会「納涼会」に行ってきました。





















会場には町会の方や近隣の企業の方達で賑わっていました。
鉄板で美味しそうな「ホットドッグ」や「お肉」がありました。



































町会の方達へご挨拶を兼ねて
社協特製のウェットティッシュをお配りしました。
万世橋地区担当職員の自己紹介が載っており
会話のキッカケ作りとして今回も好評でした。


町会活動や現状の課題や問題点などの深い話から
取り組みについてゆっくりとお話する時間が取れました。



















今年の夏は例年以上の猛暑が続きますが
万世橋地区担当として8月も各町会等の行事に伺います。
社協特製のウェットティッシュお持ちしますので!
引続きよろしくお願い致します。