千代田かわらばんのサイトに戻る
ちよだご近所かわらばん

ページ

2019年8月27日火曜日

外神田文化体育会「納涼大会」にお邪魔してきました!

外神田地区の全15町会の皆様が一気に集う外神田文化体育会「納涼大会」

末広町駅から歩いて向かうと・・・

徐々に徐々に祭りの音が大きくなってきました。

どどーん!!!と、


芳林公園の入り口に大きな看板、
公園中央には大きな櫓が迎えてくれました~!


夕暮れ時の空に浮かぶ提灯も風情があって素敵です。

たくさんの町内の方々、ご近所のファミリーの皆さん、海外の観光客の方等
秋葉原が近いこともあり、町内外の方々も祭りを楽しんでいらっしゃいました。


フランスからいらしたという観光中の皆さん。


各町会の皆様によるブースも長蛇の列で大盛り上がり!

いらっしゃい~!どうぞ寄っていって^^!


暑い夏にぴったりなかき氷~!


熱中症にならないためにも冷たい飲み物は必須です★


日が暮れても気温が高く、火の前で更に熱気が増しています。

フランクフルトおいしいよー!


焼きそばは私たちにお任せを!


本格的な焼き鳥!
「残り少なくなりました~」のアナウンスで随時現状をお知らせ☆


地域の皆さんに楽しんでいただきたい・・・

そんな町会の皆さんの思いが伝わります。

学生ボランティアさんも大活躍☆

日が暮れかけた頃に始まった大江戸助六太鼓の皆さんの演奏。




皆さん揃いの法被姿。
地域に響き渡る大きな和太鼓の音、
大きな動きには躍動感があり、
迫力ある格好良いパフォーマンスでした!


活躍されていた太鼓のお兄さんもバチを持ってキメてくださいました。


日が落ちたらいよいよ皆さんお待ちかねの「盆踊り」!

馴染みのある東京五輪音頭や水戸黄門音頭から
オバQ音頭やダンシングヒーロー等最近の盆踊りソングまで
多様な音頭に合わせ、お子さんから高齢者の方まで、
皆さん楽しまれている姿が印象的でした♪



8月中は毎日30度を超える厳しい暑さが続いていましたが、
朝晩は涼しさも感じられるようになってきましたね。
8月も残すところ残り1週間となりました。

残り少ない夏の終わりに
地域の皆さんの素敵な笑顔をたくさんお目にかかれ、嬉しかったです。

お会いした皆様、どうもありがとうございました。

高齢者活動センター 渡辺

2019年8月10日土曜日

神臺会の納涼会にお邪魔しました!

路地裏にひっそり佇む風船葛

古き良き、東京の下町の風景ですね。


さて、そんな風船葛の路地を曲がると
提灯の灯りに惹きつけられ、
楽しそうに賑わう人々の姿がありました。
この日は、神臺会の納涼会

町会の皆さんが、近隣の住民の方々や
企業の方々をおもてなしされていました。

参加されていた方に話を伺うと
近くの会社にお勤めされていらっしゃるとのこと。

「電柱に貼ってあったポスターを見て、ふらっと足を運んでみました」
こうしたご案内があると、町会行事への
はじめの一歩が踏み込みやすくなりますね。

婦人部長さんからは、町会の人数は少ないながらも、
皆さんで支えあって続けてこられたとのお話いただきました。
地域への愛情が、あったかい町会の礎になっているのだなぁと感じました。

最後に、素敵なご家族の写真を1枚
神臺会の皆さん、ありがとうございました。

(万世橋地区担当リーダー 永松)

2019年8月6日火曜日

7/19 連雀はあとカフェにお邪魔してきました。

みなさんこんにちは、
高齢者活動センターの渡辺です。

関東地方も長かった梅雨が明け、
梅雨明けと同時にジリジリと肌が焼けるような真夏の暑さが始まりましたね!

みなさん、急な気温の変化に体調を崩されておりませんでしょうか。

さて、地区担当が各町会様の行事にお邪魔させていただいておりますが、
私は先日、7月19日(金)に
かんだ連雀1階で毎月第1火曜日・第3金曜日 午後1時30分~3時
開催されている「連雀はあとカフェ」の
おはなしタイムにお邪魔させていただきました。

この日は活動センターの沖縄舞踊同好会「ちゅらさん」がおはなしタイムに出演。



沖縄舞踊のステージ披露があるということもあり、
ハイサーイ(沖縄弁でこんにちはの意味)」
と、沖縄のあいさつでスタート。


まず1曲目は宮廷舞踊から「四ツ竹(ヨツダケ)」。
艶やかな紅型衣装を身にまとった宮城先生のご登場です!
頭には大きな花笠、手には四ツ竹を持ち、”カンカン”と竹を鳴らしながら踊る舞踊です。




2曲目はちゅらさん全員で踊る「貫花(ヌチバナ)」。


4曲目には「加那ヨー(カナヨー)」。
女踊りの1つで、着付けは沖縄独特の「ウシンチー」という帯を使わない着付け方法だそうです。


その後も続々と色鮮やかな衣装の数々・・・!


皆さん、あれよあれよと驚く間も無いほど短い曲の間に上手に衣装チェンジ!


ご覧になる皆さんも大きな手拍子や知っている曲を一緒に口ずさみ、
ステージを盛り上げていらっしゃいました。




9曲目の「赤田首里殿内(アカダスンドンチ)」ではみなさんも歌に合わせて一緒に振付を。照れながらも一緒に振付を行う姿が印象的でした。






最後の「豊年音頭(ホウネンオンド)」では皆さん前に出て円を描き、
回りながら踊りを楽しんでいらっしゃいました。
会場が1つになり、まるでお祭りのような雰囲気に!






みんなで一緒に楽しく踊りを踊る姿はまさしく「ウチナー(沖縄弁で沖縄の意味)」!
梅雨のジメジメ感や嫌な暑さを吹き飛ばすくらいに
皆さんと活気のある時間を過ごさせていただきました。


見ているだけ・聴いているだけではなく、
実際に参加している地域の皆さんの楽しそうな笑顔が印象的で、
歌や踊りは人を笑顔にさせる力、
多くの人を1つにする力があると改めて感じました。

これから本格的な夏が続きます。
こまめな水分補給や栄養のあるお食事に心掛け、熱中症や夏バテにお気を付け下さい。
お会いした皆さん、ありがとうございました。

高齢者活動センター 渡辺はるか

2019年8月1日木曜日

神田山本町会 「納涼会」 「茶話会」

みなさんこんにちは。
地域支援係の染井です。

 
長かった梅雨もようやく明け、いよいよ夏本番となりました。

体調などくずされてはいらっしゃいませんか?

 私たち万世橋担当職員は、721日(日)に秋葉原にある神田山本町会の納涼会7
23日(火)に茶話会が開催され、ありがたいことに今年もお邪魔させていただきました!
 

まずは納涼会
金森町会長の開会のご挨拶から始まりました。
 
香ばしい香りにいざなわれ、そこには焼きそばを作る屈強なお兄さん方が...
お話を伺うと、神田消防署の方々でした!
熱々の鉄板にも負けず調理をする姿、かっこいいです!
 

皆さんのはじける笑顔(^^)
ビー玉が奏でる音ラムネは夏を感じますね。
 

当日は社協の緑Tシャツを着て参加したのですが、
私たちのTシャツを見てすぐに「あ、社協さんだ」と
町会の方が声をかけてくださいました。
 
Tシャツ=社協と認知されていたことが嬉しかったですね。
 

 
マンション住民同士での交流は難しく、皆さまどのようにすべきかを話し合っていました。 
セキュリティの固さを保ちつつ、住民が気軽に交流できる機会を設けていきたいですね。
神田山本町会の皆さま、参加者の皆さま、今年もお招きいただきありがとうございました。

皆さまの温かいおもてなしと幅広い世代での交流、活気あふれる納涼会でした。



続いて、茶話会 
 
齋藤福祉部長をはじめ、町会員の方々が参加し、社協もお招きいただきました。
 
ご挨拶をさせていただき、今年も万世橋地区担当の職員の自己紹介が記載されている

ウェットティッシュをお配りしました。

「あなた、納涼会でも会ったわね」
という声もかけていただきました。

覚えてくださっていたことが大変嬉しかったです。

 
その後、美味しい昼食を囲みながら、地域での課題について、皆さま熱心に交流・情報交
換をしていました。

 
昼食後は「自主トレーニング」をするということで、
絶賛運動不足の私もぜひ次回は混ぜてもらいたいと思いました。

 

もっと地域に出て、皆さまと交流して万世橋の良さや課題を知り、地域資源の収集に努めていきたいと改めて感じました。

まだまだ暑い日が続きます。皆さまどうかお体に気を付けてお過ごしくださいませ。